![]() |
||
名 称 |
木 葉 昭 和 児 童 園
|
|
所 在 地 | 〒869−0303 熊本県玉名郡玉東町木葉681-1 電話番号 0968-85-3384 FAX番号 0968-85-3384 |
|
創 設 | 昭和5年4月1日
|
![]() |
設置経営 | 社会福祉法人木葉昭和児童園
|
|
定 員 | 90名(103名) 5月以降(108名)
|
|
開 園 日 | 月曜日〜土曜日 | |
開園時間 | 標準時間:7:00〜18:00 短時間:8:00〜16:00 (その後1時間延長保育あり) |
|
休 園 日 | 日曜・祝祭日・年末年始
|
|
特別事業 | 延長保育・一時保育・障害児保育 学童保育 光の子どもクラブ 子育て支援事業 園庭開放(毎週水曜)お話会 育児相談・育児講座・ひかりの子育児サロン 子育てなんでも相談室 |
|
保育理念 | 児童福祉法に基づき、保育に欠ける全ての子どもにとって、最もふさわしい生活の場を保障し、最善の利益を守り、保護者と共にその福祉を積極的に増進します。地域の子育て家庭に対して、さまざまな人や場や専門機関と連携を図りながら、保育のスキルを生かして応答し、地域に開かれた育児文化の役割を果たしていきます。
|
|
保育方針 | ◎ | 保育に関わる専門機関同士が協力したり、それぞれの専門性を発揮しながら、養護と教育の一体的な展開を図り、保育の内容の質を高め、充実させていきます。 |
◎ | 子どもの主体的な発達要求に応答する環境を豊かに整え、自ら興味・関心を持って環境に関わり、チャレンジしたことへの充実感や満足感を味わわせ、年齢なりの心情、意欲、態度を養います。 | |
◎ | 子どもの24時間の生活を視野に入れ、家庭との連携を密にして、積極的に子どもの発達過程に応じた育ちを築き、保護者の共感を得て養育力の向上を支援しつつ、エンパワメントを引き出していきます。 | |
◎ | 子どもが育つ道筋や生涯教育を見据えた長期的視野を持って、後伸びの力をつけ、小学校と情報交換したり、交流を密にしたりして積極的に連携していきます。 | |
|
||
保育目標 | ◎ | 安全で保健的な、文化的で豊かな保育環境の中で、健康な体と感性を育て、生命の保持と情緒の安定を図り、意欲的に生活できるようにします。 |
◎ | 食事、排泄、睡眠、着脱衣、清潔、安全などの生活に必要な基本的な習慣態度を養い、主体的に見通しを持って生活できる自立と、生きる力の基礎を培います。 | |
◎ | 歩く、走る、跳ぶなどの基礎的な運動能力を養い、積極的に運動する態度を身につけます。 | |
◎ | 母親や保育士等との愛着・信頼関係を基に、積極的に園での生活・遊びや友達とふれあい、相手の人権を尊重することや思いやりの心、社会性を育てます。 | |
◎ | 地球上のありとあらゆる生命、自然や社会の事象にふれて興味や関心を育て、それらに対する豊かな心や科学心、創造的な思考、環境への関心の芽生えを培います。 | |
◎ | 日常の保育における経験や感動をする経験を通して、子どもの内面性を豊かにし、話したり聴いたりする言葉への興味や関心を育て、相手の思いを理解する等、言葉の知識や技能等を養い、自分をコントロールする力や表現力を培います。 | |
◎ | 様々な生活や虚構の世界を楽しみ豊かな感性を身につけ、感じたこと考えたことを、色々な手段で表現する意欲を育て、仲間に伝える喜びや、創造性を培います。 |